![]() 道を案内した訳ですが、なかなか話が通じないというか人の話を聞かないおばちゃんだったけど、なんかずっと笑ってたな。 おばちゃんの手、ぬくかったなぁ…。 途中までの案内だったけど、ちゃんと目的地にたどり着けたでしょうか。 夕方からざーざー雨。激しい。 ついに札幌マリオンへ忘れた傘を取りに行ったのです。 問い合わせたときに電話に出たおっさんはひどくがさつな印象だったけど、今日受付にいたお兄さんはなかなか丁寧な人だったのでちょっとほっとしたりして。 月曜日に取りに伺いますなんて電話では宣言していたのにずっと行っていなかったからちょっとだけ怒られ覚悟でドキドキしていたのです。 忘れ物を取りにいくだけで怒られるなんて大げさっぽいんですけど、でも、電話のおっさんはすごい剣幕で「なるべく早く取りに来い!!」と怒っていたんですよ…。 何者だったんだ?あの電話のがさつなおっさんは。 足の甲を虫に刺されてひどい腫れようです。 しかも両足の甲!なんか笑っちゃいます。 #
by kurokurosusukoji
| 2008-06-19 21:58
| ダイアリ
|
Comments(0)
![]() いい具合に天気が悪くなって、 いい具合に疲れが蓄積して、 それがうまいこと体のサイクルに当てはまるともうもう体調ががったがた。 ひどかったな、今回は…。 おとつい、昨日今日と寝込んでみたら、自分がすごい寝れる子だって再発見! 猫になれそう。 #
by kurokurosusukoji
| 2008-06-18 19:52
| ダイアリ
|
Comments(0)
#
by kurokurosusukoji
| 2008-06-16 18:30
|
Comments(0)
![]() 30分程度で終わる仕事だから一緒に行く?と誘われて三番目の兄さんと共に厚岸へ出かけてみました。 片道5時間のドライブは山を越える度、トンネルを抜ける度に空模様が変わっていて、雨が降っていたり、かと思うとさーっと強い日差しが差し込んだり。忙しい。 山の高いところから遠くの空を見渡すと、空にも暗い部分と明るい部分があって、見える範囲でも雨の地域と晴れの地域がわかって興味深いところ。 道のあちこちには牛と馬が放牧されていてのどかな気分になります。 三番目の兄さんの仕事は以前の作業のメンテナンス程度といったもので、予告どおり30分で終了。それでは…と なんと言っても厚岸と言えば牡蠣だわー。とはりきって牡蠣を頂いたのです。 買った場所では買った牡蠣を自分でレンジで暖めて食べることができるシステムがあって 種類(多分生育環境とかの違い)や大きさによって値段は違うのですが、高いものでも一つ150円程度で(一番安いものは大きくても80円!ええー!)安さにかまけて、もりもりと頂いたのです。 ぷりぷりりとあつあつをほおばってため息をつくと磯っぽい香りがしてとても満足満足。 そうそう、今回初めて釧路へ行きました。 あー、ここいつもテレビの天気予報で後ろの映像になっているところだー!とかわけのわからない感動を覚えたのです。 想像以上に大きな街で少し驚き。 街燈とか、橋の欄干、マンホールのふたなどすべて鶴のモチーフになっていて愛らしかったのです。 #
by kurokurosusukoji
| 2008-06-16 08:23
| ダイアリ
|
Comments(0)
![]() 札幌祭りが始まりました。 中島公園は出店でいっぱい。人もいっぱい。 毎年、会社のみんなでわーいと仕事終わりに出店見物に繰り出すのですが、今年は初!見世物小屋に入ってみたのです!! もうもう、店前でも口上にも惹かれたし、何よりも幕の上から白塗りの女の人が見つめるのですもん。入らないわけにはいかぬのです。 結果としては600円払っても余りある出し物などで大満足。 ああ、見世物小屋ってこんな感じなの? 小屋を出たときには心が満たされて、ああ、今日はいい一日だった…とほーとため息をついたのです。 中でも写真を撮ったのですが、これはね、小屋にぜひ入ってご自分の目で見るのがよろしいかと。 今、写真をみて気がついたのですが、「おでん」って書いてありますね。 おでん…?って? ![]() スマートボール、難しいですね。 あさちゃんとナチは才能ありです。多分。 これってどれだけ長く遊び続けることが出来るかっていうゲームなのですね。 このスマートボールの出店の辺りだけ微妙に昭和な雰囲気。 それにしても見世物小屋って去年たしか『もう今年で札幌興行は最後になります…』とかお知らせがありましたが…これもまた見世物小屋の怪しさの一つってこと? #
by kurokurosusukoji
| 2008-06-14 23:11
| ダイアリ
|
Comments(0)
![]() ぐるりのこと。の試写会へ行って来たのです。 札幌マリオンにて。初めて行きました。 おそらく夫婦や恋人さんなどと一緒に暮しているという方にはとても心に響くお話なのではないかと。 友人同士、ましてや一人などよりも断然相方さんと観にいくべき映画だと思ったのです。 もうなんというか、自分のぐるりの話だ。と思ったのですよ。 悲しいことはちゃんと悲しく、楽しいことはちゃんと楽しく描かれていて、そして最後には希望のある終わり方で嬉しかったのですよ。 三番目の兄さんも気に入っていたみたい。 梨木香歩さんのエッセイにも同じ題名がありましたけど、関係ないんですね。 最初はこの映画の題名を観たときにエッセイが映画に?どんな?って思いましたけど。 エッセイの中では確か茸の観察会にてのどなたかの演説で聞いた「ぐるりのこと」という言葉が印象に残ったようなことを書いていたけれど、よく言われる言葉なのかしら? そしてそしてリリーフランキーの演技にもびっくり。 もともとテレビなどで見ていても力が入っていない雰囲気がとてもステキな方だと思っていたけれど、とても良かった。 芸能人とかで多彩な才能を持っている人っているけれど、実はみゆきさんは今までそれはたまたま知名度があったから他の芸事を人に見られるチャンスが多いだけでは? なんて考えていたのですが、今回のこの映画で考えが改まりました。 多才な人は確かにいるんだなぁ。 天は二物も三物も与えることがあるのです。 ワタクシは、というと忘れ物の才能があることにも気づきました。 札幌マリオンに傘、忘れているし。 んもう。 #
by kurokurosusukoji
| 2008-06-14 22:56
|
Comments(0)
![]() 最近、早起きが身についてきました。 やったね! 5時に起きて、お水を一杯飲んでから、さてとりあえずお弁当作り。 珈琲豆を挽いておいてパンケーキを焼いて、コーヒーを淹れる。 三番目の兄さんを起こしてさあ、いただきます。 しばしテレビをボーっと眺めて、ベランダの鉢植えズに水をやり、三番目の兄さんに今日の予定を聞いて、見送ってから洗濯機を回して、シャワーを浴びて、身支度をしてから洗濯物を干して。 以前と比べると一時間も早く起きているのでその分余裕があるはずなのに、出かけるときまでけっこうあたふた。 …一体なににそんなに時間を取られているのだろう? 兎角朝の時間の過ぎるのは早くて早くて。 そして朝寝の猫たちが羨ましくて羨ましくて。 #
by kurokurosusukoji
| 2008-06-12 20:20
| ダイアリ
|
Comments(0)
#
by kurokurosusukoji
| 2008-06-11 19:49
| 猫やら生き物
|
Comments(0)
![]() なにかをきっかけに昔の記憶がぐわーと戻ることってありませんか? 頭の中で思い出のイメージがきゅるきゅるっと巻き戻されて、そして再生。 思いのほか鮮やかに思い出されて、その感動たるやもう誰かに話さずには居られないのですけど、いかんせん自分だけの思い出だったりするので、人に話したところで「ふーん。」程度の薄い反応で少しがっかり…なんて。 今日は通っている英会話教室の誕生日だったそうで、レッスンそっちのけで昼間っからシャンパンをゴクリと頂き、上機嫌で帰り道に古本屋さんへ寄ったのです。 その際、均一本の中から買った『ほっかいどう語~その発生と変遷~(昭和45年発行)』を読んでいたのです。 題名の示すとおり、北海道で使用されている方言などのことについて書かれているのですが、 その中に『バイキ』という言葉を発見。 以前(おそらく(20年前くらい!)母の話したことですが、 父方の祖父が当時飼っていた馬を後ろへ下がらせる際に「バイキ、バイキ」って言っていたそうで、母は「ああ、バックって言っているつもりなのね。ぷっ言えてませんよー」と少しおかしかった。という話をしてくれたことがありました。 その話を聞いたときはミユキさんも笑って聞いていたと思うのですが、 この本によると「バイキ」というのは馬車などを後ろへ誘導する際の掛け声なのだとか。 !! 合ってんじゃんかー。合っていたんだ!!おじいちゃんの使い方…。 おじいちゃんは本当にバイキと言おうとしてバイキと言っていたんだ! ぐるぐるぐるーと巻き戻してその話をしている母の姿を、そして当のおじいちゃんを思い出して、じんわりしていたのです。 ただ、その「バイキ」という掛け声はもともとお雇い外国人の英語の『バック』という掛け声を「バイキ」と聞いてそのまま使うようになった、ということなので母の勘違いもあながち間違いではないようですが。 ![]() 父方のおじいちゃん。忘れていたわけではないけれど、なんだか本当に久しぶりに思い出された気分。 ただ、母にそのことを教えたいのだけれど、家の事情で父方の祖父の話はしづらい状況なのです…。(言ってしまえば親が離婚しているので父関係の話はタブー視されている。あああ…) 誰かこの感動を分かち合えると嬉しいのに。 それと 今日は解体現場からなんだか銅色の丸い網状のものを拾ったのですが、家に帰ってきてから水洗いしてみたらあらら、皿でした。というデキゴトも。 …うーん。お酒で気が大きくなっていたのかも知れませんね…今思い返すと。 作業休憩中の家の解体現場にずけずけ入ってガレキの山から拾い上げたのです。 恐るべし、シャンパンの力! ※ラーメン勘次郎 みゆきさんが小さい頃ヤクルトラーメンばかり食べているのを見た祖父が「ミユキ、そんなにラーメンばっかり食べていると『ラーメンミユキ』って名前になるぞ」と言ったのに対しみゆきさんが「そんならおじいちゃんも『ラーメン勘次郎』って名前になるよ!」と切り替えしたデキゴトより。 #
by kurokurosusukoji
| 2008-06-10 22:37
| ダイアリ
|
Comments(0)
#
by kurokurosusukoji
| 2008-06-10 08:57
| 気になる
|
Comments(0)
|
![]() by kurokurosusukoji カテゴリ
次回のイベント
育児のためお休み中です。
---------------------- susu(at)mqb.biglobe.ne.jp (at)は@にしてください。 リンク集 ---------------------- コウゼの意味はね・・・ 日常ヘンテコ道カタログ 翻訳みちくさ日記~英語の仕事も子育ても rima FBH Life タケノコ洋品店 ジュンキ堂 パン雑貨屋 書肆吉成 川原の一本松 カエルヤ珈琲店 KINOKO WEB 大正~昭和の紙ラベル博物館 fizo mozo 退屈、差し上げます 気まぐれ神楽のたわごと生態日記~また変な事してる編~ BAR WAITS お気に入りブログ
古書渉猟日誌 ほんの小さな庭 indigo日記 札幌日和下駄 里山ガーデン 平成ボトル倶楽部日記 愛玉子的香箱 活版工房 ちょい古道具ライフ 小樽文学館 口口 西日珈... 古本とビール アダノンキ Bokuのtempo l... pipinyon かさなりの庭 yoshie's diary 以前の記事
ライフログ
frostam
FLOTSAM
FLOTSAM
Flotsam
最新のコメント
画像一覧
|
ファン申請 |
||